- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
- 5.
- 6.
- 7.
- 8.
- 9.
- 10.
- 11.
- 12.
- 13.
- 14.
- 15.
- 16.
- 17.
- 18.
- 19.
- 20.
- 21.
- 22.
- 23.
- 24.
- 25.
- 26.
- 27.
- 28.
- 29.
- 30.
- 31.
- 32.
- 33.
- 34.
- 35.
- 36.
- 37.
- 38.
- 39.
- 40.
- 41.
- 42.
- 43.
- 44.
- 45.
- 46.
- 47.
- 48.
- 49.
- 50.
- 51.
- 52.
- 53.
- 54.
- 55.
- 56.
- 57.
- 58.
- 59.
- 60.
- 61.
- 62.
- 63.
- 64.
- 65.
- 66.
- 67.
- 68.
- 69.
- 70.
- 71.
- 72.
- 73.
- 74.
- 75.
- 76.
- 77.
- 78.
- 79.
- 80.
- 81.
- 82.
- 83.
- 84.
- 85.
- 86.
- 87.
- 88.
- 89.
- 90.
- 91.
- 92.
- 93.
- 94.
- 95.
- 96.
- 97.
- 98.
- 99.
- 100.
- 101.
はじめに
夜空に光輝く、月と星の数々
遠い昔の人々はそのすべてが自分で光り輝いていると考えていたのです
そんな昔の江戸時代に、その考えに大きな疑問をいだいて
月を見上げて、月と月の光を観測研究していた一人の天文学者がいました
その天文学者こそ、この物語の主人公月星剣学博士、その人だったのです。
月星剣学博士は月の光は月が自分で光っているのではなく
太陽の光を反射した光っているという、地動説に匹敵する世紀の大発見をし
天文学者としては世界最高の栄誉であるガリレオ天文学賞を受賞したのです。
さらに彼は悪のはびこる悲惨な世をうれいて、月光星空恋頭巾と名のって
正義の一刀流・月光星空恋頭巾となり、得意の剣術をつかい、人々の為、悪と戦ったのす。
月光星空恋頭巾の活躍は、暗い世相に苦しむ江戸の人々に夢と希望と勇気を与え、
彼はまたたくまに江戸の人々の英雄・ヒーロー・アイドルになったのです。
この物語は月星剣学博士・月光星空恋頭巾の活躍をつづった娯楽時代劇です。
時代劇ファンの皆様、歴男、歴女、江戸男、江戸女の皆様、200年前の幕末の江戸の町に
タイムスリップした気持ちで、彼の活躍にしびれながらどうぞごらん下さい。
第1部 徳川犬康 原作
時代劇「花のお江戸の快男児・月光星空恋頭巾」
第2部 徳川犬康 作詩
歌謡ショー「月光・星空・恋頭巾・主題歌メロデー」
「夜空の英雄・銀河にきらめく月光・星空・恋頭巾」
以上の2部構成となっております
どうぞ、ゆっくりお楽しみ下さい。
超低レベルの男のロマンを追って!
今から200年も昔の江戸時代末期、かの伊能忠敬は日本地図をつくる測量の為、60歳・70歳の老体にムチうって素晴らしい男のロマンを追って日本の北から南まで歩き続けたと言われています。
又、今から半世紀ほど昔の昭和の終わり頃、林家三平・渥美清・小松政夫・やすしきよしに代表される昭和のお笑い芸人は人々の心をハッピーにする楽しい笑いの数々を振りまき、大きな人気を誇っていたと言われています。
私も及ばずながら「娯楽時代劇」「親父ギャグ」という伊能忠敬や昭和のお笑い芸人と比べたら、超低レベルの男のロマンを追っておもしろく、ばかな話を書き続けていこうと思っております。
「月光・星空・恋頭巾」という主人公の名のとおり、心をハッピーにする「月」と「星」と「恋」のお話がいっぱいの楽しい「娯楽時代劇」を目指して書いていくつもりです。
一人でも多くの人々がこれを読み、笑い、歌って楽しんでいただけることを願っています。
作者 徳川犬康
[世にもつまらない「親父ギャグ」ヒットパレード]
さあさあ皆さん、世にもつまらぬ「親父ギャグ」の登場です!
それではフィーバー!フィーバー!
これらの「親父ギャグ」は第1話から第100話までのお話のところどころに登場いたします。
どうぞ御期待下さい。
愛すコーヒー、愛すティー、俺ん痔ジュース
ビビンバとヤマンバ
コニャックとこんにゃく
はまちとハウマッチ?
このいくら、いくら?
はげが食べるアイスクリームはハゲン・ダッツ
糖尿だよおっ母さん
ベタボレック・シンドローム
吉原炎上・交際
ア・ハッピー・乳・イヤー
演歌ナトリウム
蟻(あり)が10匹、ありがとう
和尚(おしょう)が2人で和尚がツー(お正月)
南海・虎フグ・巨大地震
国定チュー痔
週刊体臭
性感連絡船、性感トンネル
年増の女性がいっぱいいる区は豊島区
赤ちゃんがいっぱいいる国は乳児~ランド
昔、ヨーロッパで食パンばかり食べていた作曲家はショパン
■現在配布中のチラシから